これは何でしょう?


 さて、これは何んでしょうか?

2023529ktc.jpg


 はい、簡単ですね。
砂浜のさざ波でした。

2023529ktc2.jpg


 久しぶりにお気に入りのトレイルコースを歩いて来ました。

2023529ktc1.jpg


 網野の小浜から琴引き浜へと続く自然道は本当に気持ちの良いトレイルコースです。

2023529ktc4.jpg


 砂浜から岩場、そして適度なアップダウンのある山間の道は変化に富み、自然をたっぷりと堪能できます。

 ライオン岩
2023529ktc5.jpg


 ハマニガナ
2023529ktc3.jpg


 さて、さざ波は簡単でしたが、これは知る人ぞ知る、知らない人は知らない物です。(-_-;)

2023529ktc6.jpg

 葉巻?
はい間違いなく葉巻です。でも吸うやつではありません。
とても虫が作ったとは思えないほど上手に作られています。
犯人は「オトシブミ」という虫で、産み付けた卵を葉で巻いて下に落とすらしいです。










なんじゃこりゃ 雑草畑(-_-;)


 ニンニク畑が大変な事になっています。(>_<)

2023521nin3.jpg

 時をさかのぼれば、昨年の11月5日に、夏野菜のトマトなどが終わった畑を少し耕しニンニクを植え付けました。

 マリーゴールドは夏野菜のコンパニオンプランツとして植えたのですが、コンパニオンではなく、メインプランツの様になってしまっていました。

2023521nin1.jpg

 そして冬が過ぎ5月1日、こぼれ種で育ったシレネやニゲラを放任した結果がこれです。

 これはどう考えてもダメですよね。(-_-;)

2023521nin2.jpg

 まだ収穫には早いですが、恐る恐る試し掘りをしてみると何とかニンニクは出来ていました。でも、花に栄養を取られているように感じるのは気のせい?

2023521nin4.jpg

 春の花もいよいよお終いです。

2023521nin5.jpg

 水盤に浮かべて飾ってみました。

2023521nin6.jpg









ウスバシロチョウ舞う上世屋

2023519us1.jpg

 日本の里100選に選ばれた上世屋の水田が、水鏡になる頃だけ見られる蝶がいます。

2023519us4.jpg

 羽が半透明で白く、黒い紋様の入った美しい蝶です。

2023519us3.jpg

 春に成虫になったウスバシロチョウは、交尾をし、卵は夏から冬を越し、春先だけに育つムラサキケマンやヤマエンゴサクを食草として幼虫が育ちます。その幼虫はサナギの時に繭を作る珍しい蝶です。

2023519us2.jpg

 上世屋の水田が水鏡になる頃。

2023519usuba1.jpg

 この時期だけ見れる風景とこの時期だけ現れる蝶です。

2023519us5.jpg












丹後半島 犬ヶ岬


 犬ヶ岬は経ヶ岬に比べかなり知名度は落ちますが、丹後半島の観光名所として、もっとアピールしても良い素晴らしい場所だと思います。

2023510inu2.jpg

 犬ヶ岬を散策するための駐車場はあるのですが、ほとんどの利用は丹後松島を眺望するための利用で終わり、実際に犬ヶ岬を散策する人は少ないようです。

2023510inu9.jpg


 丹後松島展望所からの眺め
2023510inu3.jpg

 犬ヶ岬の名の由来は、遠くら見て、半島が人で離れ岩を子犬に見立てて、人が子犬を連れているように見える事から名付けられたとされています。

2019625inu221.jpg

 犬ヶ岬には半島を半周するように遊歩道が設置されています。
犬が岬園地の駐車場から離れ岩の見える岬の先端まで約15分の遊歩道です。
アップダウンは殆どなく、ゆるやかな下りでとても歩きやすく、なんといっても荒々しい磯場から続く日本海の眺望が素晴らしいです。

2023510inu5.jpg

 遊歩道沿いには四季折々の野の花が咲き目を楽しませてくれます。

 シロバナトキワイカリソウ
2023510inu6.jpg

 クサイチゴ
2023510inu4.jpg

 切り立った断崖と磯場の際に造られた遊歩道は、視界が広く、歩くと爽快感があります。

2023510inu7.jpg

 丹後半島に観光で来られた人には是非立ち寄って欲しいビュースポットです。

2023510inu8.jpg


 YouTube動画






今が旬の水田

2023510su1.jpg

 今だけ、この時期だけの風景が広がっています。

2023510su2.jpg

 水田が水鏡になるのは一年の内でほんの数週間です。

2023510su3.jpg

 稲の成長は早く、あっという間に緑の絨毯になるでしょう。

2023510su4.jpg

 この時期だけしか見れない風景を探して近くをぶらぶらして来ました。

2023510su5.jpg

 世屋の里は標高が高いので、田植えはこれからの所が多かったです。

2023510su6.jpg

 人の営みで季節の移り変わりが実感できる風景です。

2023510su7.jpg








絶景ドライブコース・新緑のカマヤ海岸をドライブ


 山萌える新緑のカマヤ海岸をドライブしました。
連休前でしたが、普段より交通量も多く、サイクリングやバイクでのツーリングの姿をよく見かけました。
丹後半島と云えばやはりココ! カマヤ海岸ですね。数十メートルの高さの断崖を通る道路のドライブは、何度通っても爽快感があり、その眺望の良さはまさに絶景道路です。

202353youtube.jpg







天橋立マリンフェスタ2023


 今日は宮津田井ヨットハーバーで「天橋立マリンフェスタ2023」があり、お手伝いに行ってきました。
僕の担当は「ファミリーボートフィッシング体験」の2便です。 僅か1時間半の釣りで何が釣れるのか心配でしたが2便目のお客様でミラクルが起こりました。(^^)/

2023430ivent1.jpg


2023430ivent2.jpg
 海の生き物ふれあいプールや露店の出店もありました。


2023430ivent3.jpg
 ワンコインボートクルージング、僅か500円/一人で宮津湾のクルージングが出来ます。

 一便目のお客様。
2023430ivent4bb.jpg
ベラやチャリコはよく釣れましたが、ようやくまともな魚が釣れました。(#^^#)

アジも続かず、見切りを付けてポイント移動しレンコ鯛を2匹getです。
しかし、時間はあっという間に過ぎ、あえなく終了です。(>_<)

爆風で釣り辛い中、お疲れ様でした。
2023430ivent4.jpg


 2便目のお客様
2023430ivent5.jpg
 なんと! いきなり35cmのクロダイが釣れました。そして30cm級のレンコ鯛も!

 レンコ鯛追加。そして、なんと、何と! キス竿が折れそうになり揚がって来たのは真鯛40cmです。(@_@)
キス竿の柔らかいしなりが良かったのか、細い胴突き仕掛けがよく切れずに揚がりました。
2023430ivent6.jpg


 そして極めつけがこれ↓
2023430ivent7.jpg
 クロダイ50cm
細い胴突き仕掛けにキス竿、そして1時間半の体験フィッシングでこの釣果は本当にミラクルとしか言えません。。
ラッキーな釣り体験をして頂けましたが、いつでもこんな簡単に魚が釣れると思われるのも困りますね。









丹後の山々は萌黄色

2023424mo146.jpg

 萌黄色という色があります。春先に植物が芽吹くときの色を表す言葉ですが、具体的には黄色みがかった緑色なので黄緑という事になります。

2023424mo141.jpg

 植物の芽吹きの色も千差万別です。萌黄色は単色の「黄緑」と限定せずに、古くより、山々の新緑の色ということで、色に巾を持たせた詩的な表現だと思います。

2023424mo144.jpg

 萌黄色は萌木や萌葱とも表記され、平安時代以降、公家階級で用いられた色名で、自然の風物になぞらえたものです。

2023424mo140.jpg

 いま丹後の山々では萌黄色の美しい時です。季節の移り変わる一瞬を楽しむ事が出来ます。

2023424mo120.jpg

 碇高原牧場の牛たちも外に出してもらい気持ちよさそうでした。

2023424mo132.jpg


2023424mo133.jpg


2023424mo130.jpg




 新緑の碇高原に流れる雲のタイムラプスと、軽やかなジャズの音色をお楽しみください。













丹後の山は藤で花盛り

2023423f2bb.jpg

 新緑を愛でて車を走らせると、山々は藤の花盛りでした。

2023423f3.jpg

 山に咲いているから「ヤマフジ」かと思いきや、我が家の藤と同じ淡い藤色で右巻きの藤です。
右巻きは「ノダフジ」の系統で、ヤマフジは花色が濃く左巻きだそうです。
ちなみに、注意深く観察すると、丹後の山に咲いている藤は殆どが右巻きのノダフジ系でした。

2023423f1.jpg


 上世屋の藤織伝承交流館の藤も花盛りでした。

2023423f4.jpg

 花色が濃く花穂も少し短く、山の藤と雰囲気が違います。
もしかしてこれがヤマフジ? 残念ながら気が回らなくて確認不足です。 今度行った時調べて見ます。

2023423f6.jpg

 それにしても残念なのは、これだけ立派な藤棚があるのですから、選定など手入れをすればもっと綺麗な花が見れるとおもうのですが、もしかしたら花を見るためではなく、藤織の繊維を作るためツルを伸ばしてるかも知れないので、個人的な意見を言っても場違いになりますけど・・・。

2023423f5.jpg








花咲き乱れる大成古墳に大興奮!


 先日、大成古墳へ行った時の動画を編集しました。 動画を見て行ってみたいと思って頂けたら幸いです。

2023421oonaru.jpg






フリーエリア

プロフィール

丹後の山ちゃん

Author:丹後の山ちゃん

血液型 : 不明
年齢 : 気持ちは万年青年
おひつじ座のとら年です。


マイリンクバナー
. km234a2.jpg .        zukan234b.jpg .         tanken1.gif .        onsen234a.jpg .        on-kk1.jpg .        turi234jo.jpg .        zukan234b.jpg . diygardening.jpg
カテゴリ
最新記事
リンク
コマーシャル
                              
検索フォーム
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR