山々がお化粧をして誘ってくれました(#^.^#)

2023322ts3.jpg

 山々が白くお化粧をしたようになりました。
その正体は丹後でニオイコブシとも呼ばれるタムシバです。

2023322ts1.jpg

 タムシバはコブシに似ますが、花に芳香があるのと葉がやや細長く、この葉を噛むと独特の甘みがあるこから「噛む柴」の名がつき、これが転じてタムシバとなったともされています。

樹高が高く、なかなか間近で花を見れませんが、コブシとの違いは、タムシバは花の基部に葉が無く、コブシは小さな葉が一枚付くことでも見分ける事ができます。

2023322ts2.jpg


 山へ分け入るとキブシの花も今が旬のように至る所で見かけます。

2023322ts5.jpg

 この独特のひもを垂らしたような花姿が印象的で覚えやすい花です。
よく見ると小さな釣鐘状の花がたくさん付いています。

2023322ts4.jpg


 花色はよく似ていますが、こちらはヒュウガミズキです。
ヒュウガミズキはやせた山地でもよく育ち、ここ大江山周辺の蛇紋岩が多い土質が合うのか、よく見かけます。

2023322ts6.jpg

 日向ミズキの名前から九州が自生地のようですが、実は丹後・丹波が主な自生地なんですよ。
どうやら戦国武将の日向守光秀(明智光秀)の名前から付けられたともされています。

2023322ts7.jpg

 ミツマタも今が旬で、甘い香りを漂わせていました。

2023322ts8.jpg

 里の田畑の畦ではオオイヌノフグリやヒメオドリコソウが春の光をいっぱい浴びて気持ちよさそうです。
あと一週間もすれば桜も満開、いよいよ春本番ですね。(^^)/

2023322ts9.jpg









関連記事

フリーエリア

プロフィール

丹後の山ちゃん

Author:丹後の山ちゃん

血液型 : 不明
年齢 : 気持ちは万年青年
おひつじ座のとら年です。


マイリンクバナー
. km234a2.jpg .        zukan234b.jpg .         tanken1.gif .        onsen234a.jpg .        on-kk1.jpg .        turi234jo.jpg .        zukan234b.jpg . diygardening.jpg
カテゴリ
最新記事
リンク
コマーシャル
                              
検索フォーム
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR