大成古墳に大コーフン
大成古墳に大コーフン! ありきたりのダジャレ、やっちゃいました。(-_-;)

何に興奮したかというと、古墳ではなく咲き乱れるハマダイコンにです。

海岸段丘一面に咲き乱れるハマダイコン!
これが公園や観光農園の様に金を掛けて苗を植え手入れした物なら然程コーフンしませんが、草刈程度の手入れで、毎年綺麗な花が楽しめるのですから最高です。

見る人によってはハルジオンやセイタカアワダチソウのような雑草にしか見えないかも知れませんが、私には庭の花壇に咲いている花と同じように綺麗な花です。

ハマダイコンは栽培品種が野生化したものとも云われてきましたが、近年では古い時代に大陸より渡来した野生品種とされています。ちなみに、ハマダイコンの根は肥大化しないので食用には適さないようです。

白地に薄紫色の縁取りが混じり、少しシワシワッと縮れたような花びらがとても優しい印象を与え、海と空を背景に柔らかな絨毯の上を歩いているよな気持ちになります。

ハマダイコンと一緒に咲いていた野の花
キンポウゲ(ウマノアシガタ)

ヤブジラミ

カラスノエンドウ

西洋タンポポ

イワニガナ
