羽衣伝説の山 「磯砂山」
以前から気になっていた山「磯砂山」(いさなご山・661m)に登って来ました。

天女の里からさらに車で進むと「登山口入口」の看板があります。
分かれ道を登山口方向へ1.5kmほど進むと駐車場とトイレ・羽衣茶屋の東小屋がありました。

案内板には登山口まで310mと書かれていましたが、まだ車で先へ行けそうだったので走ると、登山口前に何とか車が停めれるスペースがあったので駐車しました。

登山口から山頂まで1000段案内があり、1/3ほど歩くと「磯砂女池・200m」の分岐があったので、見に行きました。
そこはとても天女が水浴びをしていたと想像が出来ない水溜りでした。
もしかすると、杉が植林される前は綺麗な池があったのかも知れません。

「磯砂女池」をあとに登ると、山頂まで500段の看板がありました。ようやく半分です。

山頂です。ヽ(^o^)丿 どんな低い山でも登り切った時は気持ちが良いですね。

展望台には双眼鏡が設置してありました。 良く見えます。

山頂は綺麗に整備され380度のパノラマです。

天橋立が見えます。

久美浜の小天橋まで見えます。 こんなに良く整備され眺望の素晴らしい山も珍しいです。


天女の里からさらに車で進むと「登山口入口」の看板があります。
分かれ道を登山口方向へ1.5kmほど進むと駐車場とトイレ・羽衣茶屋の東小屋がありました。

案内板には登山口まで310mと書かれていましたが、まだ車で先へ行けそうだったので走ると、登山口前に何とか車が停めれるスペースがあったので駐車しました。

登山口から山頂まで1000段案内があり、1/3ほど歩くと「磯砂女池・200m」の分岐があったので、見に行きました。
そこはとても天女が水浴びをしていたと想像が出来ない水溜りでした。
もしかすると、杉が植林される前は綺麗な池があったのかも知れません。

「磯砂女池」をあとに登ると、山頂まで500段の看板がありました。ようやく半分です。

山頂です。ヽ(^o^)丿 どんな低い山でも登り切った時は気持ちが良いですね。

展望台には双眼鏡が設置してありました。 良く見えます。

山頂は綺麗に整備され380度のパノラマです。

天橋立が見えます。

久美浜の小天橋まで見えます。 こんなに良く整備され眺望の素晴らしい山も珍しいです。
