衝動買い

 買っちゃいました!

2016312a1.jpg

 嫁さんからのブーイングを覚悟で ・ ・ ・

2016312a2.jpg

  この美しさの誘惑に負けました

2016312a3.jpg

   この曲線美 )^o^(  でへ~

  2016312a5.jpg

 これは冷却器です

2016312a4.jpg

  それでこれは何かと言うと、ポルトガルのアランビック蒸留器です。

  ハーブからフローラルウォーターやアロマオイルが作れます。

  と言っても、おもちゃみたいなものですが、インテリアにも最高ですね。

  さっそく庭のハーブでフローラルウォーターを作るのが楽しみです。

  2016312a6.jpg








観葉植物・多肉・ガーデニング置物 買いました

 <ソフォラ> ニュージーランド原産の観葉植物です。
クネクネと曲がった枝に小さな葉っぱ、可愛らしいので買っちゃいました。
153270062.jpg

 <コプロスマ> オーストラリア・ニュージーランド原産の観葉植物です。
寒くなると褐色に色付き、夏は照りのある緑の葉が美しい植物です。
153270057.jpg

<多肉植物 ベンケイソウ科 クラッスラ属 火祭り>
153270058.jpg

<多肉植物 ベンケイソウ科 クラッスラ属 赤鬼城>
153270060.jpg

 素焼きの置物を買いました。 大きさの割に安かった!
後で中にライトを付けて、夜も楽しめるようにするつもりです。
153270065.jpg




ハーブの苗

 来年のハーブガーデン用に通販で苗を購入しました。

 ペニーロイヤルミント
日向、半日陰でも良く育つ。 グランドカバー向き。
h4748.jpg

 ラベンダー・グロッソ (ラバンディン系)
h4746.jpg

 ラベンダー・グロスブルー (ラバンディン系)
h4759.jpg

 ラベンダー・オカムラサキ (イングリッシュ系)
h4756.jpg

 フィーバーフュー(ナツシロギク)
h4755.jpg

 ボリジ・エディブルフラワー 一年草
開花期5月~9月 肥料を好む 夏期は出来れば半日陰
花はサラダ、デザートの飾りつけに、葉はサラダ、魚介、肉料理に
h4753.jpg

 ローマンカモミール
h4751.jpg

多肉植物のお買いものをしました

 ゴーラム、別名「宇宙の木」 ¥198
ベンケイソウ科のカネノナルキの仲間です
栽培ポイント
・強い日差しや寒さに弱い
・冬は室内の日当たりの良い場所で
・真夏の強い直射日光は避ける
・過湿を避け、肥料は少量
2IM50.jpg

 カランコエ属 紅提灯  ¥198
栽培ポイント
・寒さに弱いので冬は日当たりの良い室内で管理
・夏の直射日光・高温多湿には注意
・水のやり過ぎに注意
・短日性植物なので、夜明るい部屋で管理すると花が咲きにくい 
    2IM57.jpg

 セダム 虹の玉  ¥298
栽培ポイント
・よく日に当てる
・夏の高温多湿に注意する
・冬と夏は水やりを控える
・冬は室内で管理する
2IM51.jpg

冬の花 お買い上げ

 ニワトリマークの店で冬の花が安かったので買いました。

 リーガースベゴニア
これから春まで花を咲かせ続けるので、本当にお買い得な花です。
fu1.jpg


fu2.jpg


fu3.jpg


 そして、今日は寒さに弱い観葉植物を部屋の中に取り込みました。
fu4.jpg

ネットショッピング

 ついつい買ってしまいました。

 ベニシダ
耐寒性・耐暑性ともに強い、本州・四国・九州などに自生する常緑のシダで、新葉の色が赤やオレンジを帯び、とても美しく、後に緑色に変化する。
ok11-9a.jpg

 サルビア アズレア (プルーセージ)
耐寒性宿根草、放任するとどんどん伸びるので、適当に刈り込むとよい。
ok11-9b.jpg

 ベロニカ (オックスフォードブルー)
宿根草、開花期3~11月、銅葉の葉と青く綺麗な花が咲き、丈夫で広がるのでグランドカバーに適している。(葉の発色は冬季)
ok11-9c.jpg

 クリスマスローズ オリエンタリス ピンク系
ok11-9d.jpg

 クリスマスローズ アシュードローズリップホワイト
ok11-9e.jpg

また買ってしまいました。

 買う時はちゃんと育てようと思い買うのでが、世話が長続きせず枯らしてしまうので、丈夫なものを選んでみました。


★キョウチクトウ科 ビンカ・ミノール
 グランドカバーに向いた植物で、大変育てやすい宿根草で、寄せ植えやハンギングバスケットによいと記載あり。
(日当たり好む、耐寒性強い、耐暑性強い、水はけ良い土)
育てやすいだけなら、雑草で十分だとも思うのですが(ーー;)・・・
1-29bb.jpg

★キンポウゲ科 オダマキ・ウインキーダブルレッドホワイト
 日本の風土に合った宿根草。開花期は4月~6月。
(日向~半日陰、耐寒性・耐暑性ともあり冬は葉が枯れる、水は乾いたらたっぷり、肥料は春に1回)
1-29cc.jpg

★バラ科 ゲウム・ブレイジングサンセット 宿根草
 葉が大根に似ているのでダイコンソウとも言われる。開花期は3月~6月
(耐寒性強い、性質強い)
1-29ds.jpg

★マメ科 クローバ・ティントロゼ 多年草
 葉色の彩が美しく寄せ植えやハンギングにおすすめ。
(日当たり好む、耐寒性強い、水はけのよい土、肥料・水やり好む、夏の蒸れには注意)
1-29k.jpg

★マメ科 バニーズ・トリフォニウム  耐寒性一年草
 綿毛の様な花が、薄いピンクからホワイトに変わる。開花期は4月~6月
1-29kj.jpg

★キンポウゲ科 ラナンキュラス・ラックスミノアン 球根植物
 花びらが太陽に照り輝く珍しい品種。
(日当たりが良く、凍らない程度の場所で管理、春に葉が枯れたら球根を掘り起し風通しの良い涼し場所で保存)
1-29r.jpg



懲りずに買いました、雲間草

 冬は園芸はお休みと決めていましたが、店先で見かけるとついつい買ってしまいます。

1-1336.jpg

 雲間草は高山植物で、本州中部の高山の岩場によく見られる多年草ですが、山に自生する原種は栽培が非常に難しく、園芸店で売られているものはヨーロッパ原産のものを交配して作られた、栽培容易な品種のようです。
 それでも昨年は枯らしたような記憶があります。原因は、他の花に気が行って夏の暑い中を放ったらかしにしてしまったことです。今年は花が終わったら涼しく風通しの良い場所へ移してやります。

リーガースベゴニア買いました

 リーガース・ベゴニアは、球根ベゴニアとベゴニア・ソコトラナの交配によって作り出された品種で、エラチオール・ベゴニアとも呼ばれています。
短日植物の性質を受け継いでおり、花は冬に咲くのでクリスマスや正月に彩りを付けてくれます。

 昨年もクリスマスの頃買いましたが、2月頃まで咲き続け重宝したので今年も購入しました。
r425a.jpg
 夏の暑さや蒸れに弱く、今年は枯らしてしまいましたが、来年は風通しが良く涼しい場所で越させたいです。

カランコエ

 にわとりマークの日曜雑貨の店で、見つけ物をしました。
葉は少し痛んでいましたが、見切り商品(100円)のコーナーで輝いていました。
八重咲きの花が可愛く、オレンジ色が好きな色です。
ka7035.jpg

フリーエリア

プロフィール

丹後の山ちゃん

Author:丹後の山ちゃん

血液型 : 不明
年齢 : 気持ちは万年青年
おひつじ座のとら年です。


マイリンクバナー
. km234a2.jpg .        zukan234b.jpg .         tanken1.gif .        onsen234a.jpg .        on-kk1.jpg .        turi234jo.jpg .        zukan234b.jpg . diygardening.jpg
カテゴリ
最新記事
リンク
コマーシャル
                              
検索フォーム
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR