フィッシュミントで虫よけ剤

2023615fm1.jpg

 「フィッシュミント」って聞きなれないハーブですけど、
もしかして、この時期、庭によく生えているあれ?

2023615fm2.jpg

 そうなんです。花だけにすると何とも清楚で可愛いですね。

2023615fm3.jpg

 和名の「ドクダミ」は名前が悪すぎますが、英語ではカメレオンプランツやフィッシュミントの名前で呼ばれています。
フィッシュミントは魚の様な匂いがするからだそうですが、あの独特な匂いから私は魚を想像することは出来ません。
それでも、日本では「十薬」とも呼ばれ、切り傷、虫刺され、胃腸病などに効く、とても有用な植物として古くから親しまれています。

2023615fm4.jpg

 花や葉をホワイトリカーに漬け込めぱ、1~2か月で虫よけスプレーの液が出来上がるようです。
特に花にはイソクエルシトリンという成分が多く含まれ、お肌に張りをつくり滑らかにする効果があるようなので、化粧水効果も期待出来て、肌に直接スプレーする虫よけには最適ですね。







雨の日の庭

202363rin1.jpg

 今年は早く梅雨入り宣言がありましたね。
5月の梅雨入りは2013年以来10年ぶりだそうです。

202363rin2.jpg

 庭の花も、雨の日はそれなりにしっとりとした表情を見せてくれます。

202363rin3.jpg

 梅雨と云えばカタツムリが思い浮かびます。

202363rin4.jpg

 庭では何故か昨年からカタツムリが大発生! それまでナメクジに悩まされていたのがウソのように居なくなり、カタツムリに入れ替わりました。因果関係は分かりませんが、何か環境の変化が有ったのかも知れません。
個人的にはナメクジよりカタツムリの方が好きなので歓迎です。(#^^#)

202363rin5.jpg


 雨の日に合うしっとりとした音楽を用意しました。ゆっくりしていって下さい。








庭の藤5分咲きになりました。

2023419f3.jpg

 花穂の下はまだ咲いていませんが、上の方はかなり咲き進み、5分咲きといったところでしょうか。

2023419f1.jpg

 2009年に藤棚を作り藤の木2本を植え付けました。
思えば早いもので、もう14年も経ちます。長い間楽しませてくれましたが、藤棚が木製なのであと何年持つかが心配です。

2023419f2.jpg

 この藤は、一才藤と呼ばれ、若木から花を付けるため鉢植えや盆栽向きの品種です。系統的にはノダフジと同じでツルは右巻きになります。

2023419f4.jpg

 花咲く時期はミツバチやクマバチが飛び回りますが、人を刺すことはまずありません。特にホバリングして縄張り争いで威嚇するクマバチはオスで、毒針を持たないので心配は要りません。

2023419f5.jpg








庭のハナミズキ 咲きました


 空を~♪ 押し上げて~♬

2023413hm1.jpg

薄紅色のかわいいハナミズキの花が咲き始めました(^^)/

歌詞のとおり、花びらは空に向いて咲きます。

桜は垂れるように下向きに咲くので、見上げながら鑑賞するのに向いていますが、
ハナミズキは見上げてもお尻しか見えません。(>_<)

2023413hm3.jpg

 正面から見ようと思うと脚立が必用ですね。(-_-;)

2023413hm2.jpg








DIYで多肉植物用の棚作りました(^^)/

20221026diy1.jpg

 趣味の多肉植物が増えて置き場に困って来たので棚を作りました。

20221026diy2.jpg

 雨に弱い多肉植物を良い環境で育てられるように屋根付きです。

20221026diy3.jpg

 棚下も少しでも明るくなるように、クリア波トタンの上にポリカーボネート板を張りました。

20221026diy4.jpg

 完成したので早速多肉植物を置いてみました。

20221026diy5.jpg

 主にハオルチア系の多肉を集めています。透けた寒天の様な葉が何とも魅力的ですね。('ω')ノ

20221026diy6.jpg

 ハオルチアは室内でも育てられるくらいで強い光には弱いので、夏場は遮光が必要になります。

20221026diy7.jpg

 こちらはゴーラム別名「宇宙の木」と呼ばれる多肉で、へんてこりんな葉が何とも可愛いです。

20221026diy8.jpg









SDGsなガーデニング


 SDGsな、 ちょっと使い方が変ですが、我が家のガーデニングは持続可能なサイクルです。

2022624m2.jpg

 インパチェンスとベゴニアは夏から秋にかけて長期間花を咲かせてくれる代表的な植物で、我が家のガーデニングでは半端なく活躍してくれてます。
ホームセンターで購入する苗と比べると1ヶ月ほど遅れますが、秋に採った種を春に撒けば簡単にみるみる大きく育ちます。

2022624m3.jpg


 これはついこの前までパンジーが咲いていた鉢ですが、何もしていないのに、何処からともなく飛んできた種が発芽して、マジックのようにパンジーからインパチェンスに花が入れ替わりました。(@_@)
2022624m4.jpg


 コンクリートとタイルの隙間からもド根性インパチェンスが・・・
2022624m5.jpg


 ベゴニアも春の花を抜いてしばらく間を置くといっぱい発芽してきます。
2022624m31.jpg


 今はニゲラの花が種を付け、来年の春に準備中です。
2022624m43.jpg


 ニゲラの花
2022624m41.jpg


 シレネの花も半端なく沢山の種を付けています。
2022624m44.jpg


 シレネの花 種の提灯の様な膨らみが可愛いです。
2022624m42.jpg







命のバトンタッチ


202256mr1.jpg

 昨年、トマトやキュウリのコンパニオンプランツとして植えていたシソやマリーゴールドは雪で枯れ、その後、ニンニクが大きく育ち、その畝の間にはこぼれ種から芽生えた新しい命が育っています。

202256mr2.jpg

 シソやマリーゴールドの苗がいっぱい!

202256mr3.jpg

 このままでは足の踏み場も無いので、ポットに移植してニンニク後の作付け、トマトやキュウリのコンパニオンプランツとして使います。

202256mr4.jpg

 そしてまた、今年の秋はコンパニオンプランツの役目を終えて、きれいなお花畑になってくれるのが楽しみです。
こうして命が新しいDNAに受け継がれて、この環境に適応してゆくのですね。('ω')ノ

202256mr5.jpg







庭の藤


 庭の藤が8分咲きです。
4月に入り真夏日の様な日もあり、いつもの年より早く咲きました。

2022426fj1.jpg

 藤棚の下は甘い香りが漂い、この時期ならではの心地良い空間を作っています。(^^)/

2022426fj2.jpg

 畑の隅ではアジュガが逆さ藤のように咲いています。
垂れる花、空に向かう花、どちらもいいですね。

2022426fj3.jpg

 こぼれ種で育ったシレネの花。庭の至る所で咲き始めました。

2022426fj4.jpg

 シレネの種類は沢山ありますが、これは、花の下の種の袋が提灯のように膨らんでとても可愛いです。

2022426fj5.jpg







庭のハナミズキ


 薄紅色の~♫ 可愛い君のね~♪ ハナミズキと言えばこの歌浮かびますね。

2022418h1.jpg

 桜が終わり、庭のハナミズキ咲き出しました。
桜は花が終わってから新葉が出ますが、ハナミズキは若葉と同時に花が咲き出します。また、ハナミズキの花弁に見える部分はアジサイなどと同じように「がく」が発達したものなんですね。
 大正時代に日本がアメリカに桜の木を贈ったお返しにハナミズキをプレゼントされ、日本に広まったという話は有名です。
日本のヤマボウシと同じ仲間で、アメリカンヤマボウシとも呼ばれています。

2022418h2.jpg

 DIYで男の遊び部屋、床も張り終わりほぼ完成しました(^^)/

2022418h3.jpg

 少しデコレーションも加え、なんとなく遊び部屋らしくなりました。

2022418h4.jpg

 天井にはカモメも飛んでいます。

2022418h5.jpg









羊の毛

2022415h1.jpg

 羊の毛は刈ると糸にしてセーターなどができますが、こちらの羊は刈るとサラダにして食べれるかも?

2022415h2.jpg

 今咲いている我が家の青い花。

 ロベリア
2022415h3.jpg

 ムスカリ
2022415h4.jpg

 アネモネ
2022415h5.jpg

 パンジー
2022415h6.jpg

 スミレ
2022415h7.jpg









フリーエリア

プロフィール

丹後の山ちゃん

Author:丹後の山ちゃん

血液型 : 不明
年齢 : 気持ちは万年青年
おひつじ座のとら年です。


マイリンクバナー
. . . . km234a2.jpg .        zukan234b.jpg .         tanken1.gif .        onsen234a.jpg .        on-kk1.jpg .        turi234jo.jpg .        zukan234b.jpg . diygardening.jpg
カテゴリ
最新記事
リンク
コマーシャル
                              
検索フォーム
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR