庭の藤5分咲きになりました。
庭のハナミズキ 咲きました
DIYで多肉植物用の棚作りました(^^)/
SDGsなガーデニング
SDGsな、 ちょっと使い方が変ですが、我が家のガーデニングは持続可能なサイクルです。

インパチェンスとベゴニアは夏から秋にかけて長期間花を咲かせてくれる代表的な植物で、我が家のガーデニングでは半端なく活躍してくれてます。
ホームセンターで購入する苗と比べると1ヶ月ほど遅れますが、秋に採った種を春に撒けば簡単にみるみる大きく育ちます。

これはついこの前までパンジーが咲いていた鉢ですが、何もしていないのに、何処からともなく飛んできた種が発芽して、マジックのようにパンジーからインパチェンスに花が入れ替わりました。(@_@)

コンクリートとタイルの隙間からもド根性インパチェンスが・・・

ベゴニアも春の花を抜いてしばらく間を置くといっぱい発芽してきます。

今はニゲラの花が種を付け、来年の春に準備中です。

ニゲラの花

シレネの花も半端なく沢山の種を付けています。

シレネの花 種の提灯の様な膨らみが可愛いです。

命のバトンタッチ
庭の藤
庭のハナミズキ
薄紅色の~♫ 可愛い君のね~♪ ハナミズキと言えばこの歌浮かびますね。

桜が終わり、庭のハナミズキ咲き出しました。
桜は花が終わってから新葉が出ますが、ハナミズキは若葉と同時に花が咲き出します。また、ハナミズキの花弁に見える部分はアジサイなどと同じように「がく」が発達したものなんですね。
大正時代に日本がアメリカに桜の木を贈ったお返しにハナミズキをプレゼントされ、日本に広まったという話は有名です。
日本のヤマボウシと同じ仲間で、アメリカンヤマボウシとも呼ばれています。

DIYで男の遊び部屋、床も張り終わりほぼ完成しました(^^)/

少しデコレーションも加え、なんとなく遊び部屋らしくなりました。

天井にはカモメも飛んでいます。

一人でも屋根に乗ると壊れる物置
頑丈さを謳う物置のコマーシャルで、「30人乗っても壊れません!」というのを見たことありますが、こちらは「一人でも乗ると壊れます!」の物置になります。(-_-;)

ネットでおしゃれな感じが目に止まり、価格が激安だったので、ついついプチッとおして買っちゃいました。(>_<)
届いた内容物を見ると、値段相応の物でした。

土台に木を組み、防腐剤を塗りましたが、土台より先に上物が壊れると思います。

ペラペラ過ぎて組み立てるのが大変でした。"(-""-)" 柱はありません。トタンの上に屋根を乗せるだけです。(-_-;)

完成!(^^)/
安物でおもちゃのような物置ですが、なぜかお洒落な感じがします。
苦労して組み立てたので大切に使って長持ちさせます。

知らぬ間に我が家の庭にも春が来てました。

雨に映える
庭の花物は雨にうなだれ、葉物は気のせいか生き生きとして見えますが、今日で3日降り続く雨


鉢物の初雪カズラと黄金カズラを株分けして地に植えたら勢いが止まりません。

初雪カズラ
キョウチクトウ科テイカカズラ属の植物で、新葉に白からピンク色の斑が入り、秋には綺麗な紅葉も楽しめるつる性の植物です。

黄金カズラ
初雪カズラと同じ種類の植物ですが、こちらは新葉はオレンジ色で次第にクリーム色から黄金色に変わる美しい種類です。

レックスベゴニア
数十年前に流行った葉の色を楽しむベゴニアです。以前は種類も もっと沢山持っていましたが、今はお気に入りの赤とシルバーの2種類だけです。植物は花だけでなく、葉っぱの色、形、生態など、色々な特徴で楽しめますね。

来週には梅雨が明けるのでしょうか? 長期予報では晴れマークが並んでいました。(^^)/
