きょうハレの日
和太鼓の響きが魂をゆさぶる「杜・堂奥和太鼓会」
何のコスプレ?
天橋立マリンフェスタ2023
今日は宮津田井ヨットハーバーで「天橋立マリンフェスタ2023」があり、お手伝いに行ってきました。僕の担当は「ファミリーボートフィッシング体験」の2便です。 僅か1時間半の釣りで何が釣れるのか心配でしたが2便目のお客様でミラクルが起こりました。(^^)/


海の生き物ふれあいプールや露店の出店もありました。

ワンコインボートクルージング、僅か500円/一人で宮津湾のクルージングが出来ます。
一便目のお客様。

ベラやチャリコはよく釣れましたが、ようやくまともな魚が釣れました。(#^^#)
アジも続かず、見切りを付けてポイント移動しレンコ鯛を2匹getです。
しかし、時間はあっという間に過ぎ、あえなく終了です。(>_<)
爆風で釣り辛い中、お疲れ様でした。

2便目のお客様

なんと! いきなり35cmのクロダイが釣れました。そして30cm級のレンコ鯛も!
レンコ鯛追加。そして、なんと、何と! キス竿が折れそうになり揚がって来たのは真鯛40cmです。(@_@)
キス竿の柔らかいしなりが良かったのか、細い胴突き仕掛けがよく切れずに揚がりました。

そして極めつけがこれ↓

クロダイ50cm
細い胴突き仕掛けにキス竿、そして1時間半の体験フィッシングでこの釣果は本当にミラクルとしか言えません。。
ラッキーな釣り体験をして頂けましたが、いつでもこんな簡単に魚が釣れると思われるのも困りますね。
薪ストーブの炎の揺らめきにやすらぎを感じて♡
薪ストーブの炎の揺らめきにやすらぎを感じる動画を作りました。
人類は太古の昔から炎の揺らめきを見ながら生活をしてきました。薪ストーブでちらちらと揺らめく炎を見てると、太古の昔の記憶がよみがえるような気持ちになります? はい、気のせいです。
太古の昔の記憶は蘇りませんが、ぼっちキャンプの気分は味わえますので、ぜひご覧ください。
今日は「おでん」です。
越冬準備
焼き芋の季節
釣りしてたらハンマーヘッドシャークが(-_-;)
近年釣りをしていてよくハンマーヘッドシャークをよく見かけるようになりました。先日も1.5mはありそうな大きなのが船の周りをウロウロと。(-_-;) これも温暖化の影響?

日本では人を明確に襲ったとの事例は無いらしいですが、海水浴場の沖合などに現れ、危険なので遊泳禁止となる事もあります。

それにしてもこの独特の頭の形は見間違う事はありません。
日本では楽器を打ち鳴らす撞木(シュモク)に似てるからシュモクザメ、英語では金槌(ハンマー)に似てるからハンマーヘッドシャークと名が付けられています。

いくら進化の過程でこんな形になったとはいえ不思議な形です。目はT字の両端に付いており、横には視野が広いのですが真正面には死角があります。それを補うために首を振って泳ぐと考えられています。私も船を操船している時、目の前に大きなウインチがあり死角が出来るので、時折船首を振って前方確認してますけど・・・('ω')
またT字の部分にはロレンチーニ瓶とよばれる微弱な電気を感知する器官が発達しており、この機能を駆使して海底に隠れている小魚やイカ、タコ、エイなどを捕食しています。ハイテクですね。(^^)/
ちなみに私がこれまで釣ったサメにはハンマーヘッドシャークはありませんが、よく釣ったのはホシザメとシロザメ、まれにアブラツノザメやナヌカザメがあります。