クズはクズでもクズではない(・・?


 葛はクズでも屑ではない。
自分でも訳のわからない事を書いてしまいましたが、植物のクズは今でこそ迷惑植物としてクズの様に扱われていますが、日本では古来より有用植物として、家畜の飼料、和菓子の原料、薬、布、籠材など、様々な用途に使われてきた日本人の生活に欠かせない役立つ植物だったのです。

 クズの花
202294kuz1.jpg

 花穂を上に立ち上げ燃え上がる炎の様な蕾がとてもカッコイイ!ですね。(^^)/

202294kuz2.jpg

 花は下から順に咲いてゆき、長い間咲き続けます。

 木の上にある花は目立ちませんが、道路わきに降り積もった花びらを見るとクズがあるのが分かります。

202294kuz4.jpg

 驚異的なスピードで成長して、あらゆる物を覆いつくします。(-_-;)
ツルは一日に50cmほども伸びるといわれています。取り付かれた植物は日光が当たらなくなり次第に弱って枯れてしまう事もあるようです。
 近年ではこのクズ植物からバイオマスエタノールを取り出すなど、利用方法が研究されているようですが期待したいですね。

202294kuz3.jpg

 実は今日、朝起きると阿蘇海方向に低い霧がかかっており、急遽一字観公園に登ったのですが、時すでに遅し、公園に着いた時は雲海はほとんど無くなっていました。(>_<)
 そりゃ~8時も過ぎたらダメですよね。

202294kuz10.jpg

 ということで、クズの花はついでの「おまけ」みたいなものですね。

 追加のおまけ、「風通しの良い葉っぱ」
202294kuz11.jpg

 「時を静かに待つ」
202294kuz12.jpg



 クズの花を「野の花写真集」にアップしました。よければどうぞ。
202294kuz20.jpg









もぬけの殻


 部屋を探したけど「もぬけの殻」だった、とかよく使われますが、この中にいた犯人は誰だったのでしょうか?
2022713se1.jpg
 セミの抜け殻というのは大体の人は知っておられますが、それが何のセミかとなると、よほど昆虫に興味がある方でないとご存じないです。

 日本で見かける大きな抜け殻のセミはほとんどアブラゼミかクマゼミです。
そのアブラゼミとクマゼミの成虫の見分け方は簡単で色の違いで一目瞭然です。抜け殻となるとちょっと難しいですが、下の写真を見ればよく分かります。
2022713se2b.jpg

 という事は、そうです。クマゼミでした。

2022713se3b.jpg

 朝起きると庭の網戸にクマゼミが羽化している所でした。

2022713se4.jpg

 子供の頃よく見かけたのはアブラゼミばかりで、クマゼミと言えばセミの王様みたいで憧れのセミでしたが、地球温暖化が言われるようになってから、何故か家の周りではアブラゼミは見かけず、クマゼミばかりになりました。
梅雨明けと同時に庭の木でアブラゼミがけたたましく鳴く季節感が何処かへ行ってしまいました。

2022713se5.jpg

 一説によるとアブラゼミは高温に弱く、コンクリートなど舗装で覆われ、土が乾いて固くなると幼虫が生きれないとの研究があります。クマゼミの幼虫は高温に強く固い土や乾燥に強いそうです。

 京都府の海の中でも生態系が変わってきているのを感じます。今は当たり前に釣れるサワラやサゴシは以前は京都府ではほとんど見かけない魚でしたし、先日は100㎏を越すマグロを釣った人が何人もいたりと、京都の海では考えれないことが起こっています。

2022713sem11.jpg

 地球温暖化はジワジワと確実に進んでいます。






DIYで男の遊び部屋


 車庫の一部をリノベーションして、DIYで男の遊び部屋を作っていますが、ようやく完成が見えてきました。(^^)/

2022319diy1.jpg

 外の色をアメリカンなカラーで決めました!(^^)/   えっ! 決まってない?(-_-;)

2022319diy2.jpg

 「不思議の国のアリス」の部屋への入り口です。

2022319diy3.jpg

 ガーデニングの作業が出来るように、この部屋は土足OKです。

2022319diy4.jpg

 あとは床を張るだけとなりました。

2022319diy5.jpg







薪ストーブの燃費が・・・(-_-;)


 薪ストーブは不要になった木材の端切れなど燃やせて便利な面もありますが、実際に暖房として薪を購入して使うと、燃費が高くて馬鹿になりません。
 ストーブの大きさや燃やし方により薪の使用量は大きく変わりますが、この冬我が家で使ってみた感じでは、1日約5kg以上の薪が必要だと分かりました。5㎏と言ってもピンと来ないかもしれませんが、下画像右端の一束(コメリ598円)くらいは必要です。中央の箱に入っているのはネット通販で購入した30㎏入り3,900円(送料込み)の広葉樹の薪です。
石油ストーブでも大きさによりますが、我が家で1日約3ℓ(330円)なので、薪ストーブの燃費は倍近く高い事になります。

202235maki1.jpg

 下画像の薪は、先日近くの酒屋さんで薪販売という看板を見て買いました。一束10㎏、500円(^^)/めっちゃお得でした。
これなら石油ストーブの燃費に太刀打ちできます。ただ残念なのは長さが45センチと長く、我が家のストーブは35センチが限度なので切って使っています。
次の冬は、もっと安い薪をみつけて、自然に優しく持続可能な薪ストーブで遊びたいと思います。

202235maki2.jpg


202235maki3.jpg

 部屋の囲いが全て出来て、ストーブの暖房効果が一気に上がりました。

202235maki4.jpg








もしかして雛人形?


 生身の人間なら寒さで苦痛に顔がゆがみますが、さすがにマツコ・デラックス、びくともしません。
雪でよくわかりませんが、もしかして雛人形?

雪で痛むのを避けてか、一体だけですが、お内裏様は?それともマツコには必要無し?

2022223m1.jpg

 マンホールだけ除雪したわけでは無さそうですが、きれいにくっきり。 汚水は暖かいのかな?

2022223m2.jpg

 それにしても、2月下旬というのにいつまで降り続くのでしょうか。もう勘弁してください。

2022223m3.jpg

 今日も薪ストーブを焚きながらDIY三昧です。

2022223m4.jpg

 だいぶ部屋らしくなってきました。

2022223m5.jpg

天井に照明を取り付けました。

2022223m6.jpg

 レトロな雰囲気が漂う照明にしました。

2022223m7.jpg













薪ストーブ焚きながらDIY三昧

202226diy1.jpg

 節分過ぎましたが外はまたまた大雪です。

202226diy1bb.jpg

 今日も薪ストーブ焚きながらDIY三昧です。(^^)/

202226diy1aa.jpg

 ガレージの一部をリノベーションして、男の遊び部屋?を作っています。('ω')

202226diy2.jpg

 入り口の引き戸の取付完了しました。
ガレージから庭へ、ガレージから部屋へ、部屋から庭へ。今回の設計で一番悩んだ場所です。

202226diy3.jpg









薪ストーブで美味しいピザ


 薪ストーブでピザが焼ける鉄板と五徳を購入しました。(^^)/

202222pz1.jpg


 早速ピザ生地を作り、上にたっぷりの牡蠣やチーズを乗せて焼いてみます。

202222pz2.jpg


 ストーブの火が熾火になったころを見計らってピザを投入。

202222pz3.jpg

 チーズの溶け具合や生地の焼け具合を見ながら取り出すと! 美味しそう!

 でも、生地裏が焦げすぎて真っ黒! (-_-;)  上の具材は最高に美味しかったのですが、せっかくのパン生地が残念なことになりました。

202222pz4.jpg


 リベンジで、今度は少し小さめの生地の上に具材も少なめにして、真下からの火力を抑えて焼いてみました。

 今度は成功!
パン生地もパリファッと石窯でプロが焼いたような食感に!
ちょっと言い過ぎですが、そう思って食べると美味しさが倍増します。(#^^#)

202222pz5.jpg







こんな花になりたい


 今頃「麦わら草」が咲いています。
学名は「ヘリクリサム」と呼ばれ、日本では「帝王貝細工」とか「ムギワラギク」の名前で親しまれています。

2022114mu1.jpg

 春から夏に次々と花を咲かせ、切り花やドライフラワーに利用していた麦わら草です。冬になっても蕾を付けていたのでサンルームに取り込んだら、寒さにも負けずに花を咲かせてくれています。

2022114mu2.jpg

 一般的な花は、花が咲き終わると見苦しく朽ち果ててしまいますが、麦わら草は違います。枯れてもなおドライフラワーとして鑑賞に十分耐えることが出来ます。
人間誰でも若く輝かしい時があっても、何時かは老いて見苦しくなってしまいます。老いてもなお綺麗なままの麦わら草のような花になりたいですね。('ω')ノ
 えっ! 往生際が悪いですって!(-_-;)

2022114mu3.jpg

 胡蝶蘭。この花も半端なく寿命が長いです。
 造花違う?と思うほど、もう一か月以上咲いています。

2022114mu4.jpg

 外はまた雪です。
2022114mu5.jpg







薪ストーブで焼き芋


 薪ストーブが出来たので新年から薪ストーブ三昧です。(^^)/

先日焼き芋🍠を作ってみたらめっちゃ!美味しかったので、味を占めて今日も焼き芋です。
ストーブを燃やしている時は天板に網を敷いてその上でじっくりと火を通します。(2時間くらい)

202217ya1.jpg

 火が消えて熾火になったら炉の中に芋を投入します。

202217ya3.jpg

 30分くらいして取り出すと、どうかな~?

202217ya4.jpg

 中の芋は全く焦げていませんが、火がしっかり中まで通り、甘そうな蜜がとろ~りとしています。

 食べて見ると、甘~い!  もう癖になりそうです(#^.^#)

202217ya5.jpg

 次はピザに挑戦してみようかな。 薪ストーブ、色々と遊べますね。





買っちゃいました薪ストーブ! part3


 年内にはなんとかストーブを設置したいと頑張りました。💦

20211231ms1.jpg

 煙突も規定通り、高さ4.5メートル(室内2.5、外2.0)以上に伸ばして取り付けました。

20211231ms2.jpg

 大晦日の今日、火を入れて見ました。

 なかなかいい感じで燃えています。(^^)/

20211231ms3.jpg

 これからボチボチ山小屋風の部屋にリフォームします。



フリーエリア

プロフィール

丹後の山ちゃん

Author:丹後の山ちゃん

血液型 : 不明
年齢 : 気持ちは万年青年
おひつじ座のとら年です。


マイリンクバナー
. . . . km234a2.jpg .        zukan234b.jpg .         tanken1.gif .        onsen234a.jpg .        on-kk1.jpg .        turi234jo.jpg .        zukan234b.jpg . diygardening.jpg
カテゴリ
最新記事
リンク
コマーシャル
                              
検索フォーム
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR