久しぶりの金引きの滝


 久しぶりの金引きの滝です。
流石に日本の滝100選に選ばれただけあり、スケールはコンパクトですが美しいさを感じる滝です。

2023410kn1.jpg

 お不動さんが新しくなっていました。

2023410kn2.jpg

 金ぴらピンです!

2023410kn3.jpg

 七色の虹も出ていました。

2023410kn4.jpg

 滝の水煙が陽の光に浮き上がり綺麗でした。

2023410kn5.jpg

 金引きの滝から題目山へ登ってみました。
そこには絶景が広がっていました。(#^^#)

2023410kn6.jpg

 スミレ
2023410kn7.jpg

 イワカガミ
2023410kn8.jpg

 ミツバツツジ
2023410kn9.jpg

 マムシグサ
2023410kn10.jpg

 今日も一日いい日を過ごせましたが、動画を沢山撮ったので、これから編集作業が大変です。











目玉苔の不思議

202343ta4.jpg

毎年この時期になると森で出会うのが、ゲゲゲの鬼太郎の親父の「タマゴケ」です。
注 (目玉苔ではなく玉苔です。)

202343ta3.jpg

そして何時も不思議に思うのが、その目玉の向きです。皆同じ方向です。

202343ta1.jpg

何かあるのかと、その方向を見ますが、特に私には何も見えません。

202343ta5.jpg

何かの法則があり、それを調べようと思う(昨年も思った)のですが、すぐに忘れてまた一年経ちます。

202343ta2.jpg

来年もまた同じことを言っているかも知れません。(-_-;) これが人生です。




 早春の野山に咲く花の動画を作ってみました。興味あればご覧ください。









丹後の桜は7~8分咲き

2023329sa1.jpg

 寒い日が続きましたが、今日一気に開花が進み、7~8分咲きといったところでしょうか。

2023329sa3.jpg

 ランドセルを背負って、新小学一年生が記念撮影かな?

2023329sa2.jpg


2023329sa4.jpg


2023329sa5.jpg

 このまま咲き進めば、今週末は満開~散り始め、天気予報も悪くないので最高のお花見ができそうですよ。

2023329sa6.jpg



山々がお化粧をして誘ってくれました(#^.^#)

2023322ts3.jpg

 山々が白くお化粧をしたようになりました。
その正体は丹後でニオイコブシとも呼ばれるタムシバです。

2023322ts1.jpg

 タムシバはコブシに似ますが、花に芳香があるのと葉がやや細長く、この葉を噛むと独特の甘みがあるこから「噛む柴」の名がつき、これが転じてタムシバとなったともされています。

樹高が高く、なかなか間近で花を見れませんが、コブシとの違いは、タムシバは花の基部に葉が無く、コブシは小さな葉が一枚付くことでも見分ける事ができます。

2023322ts2.jpg


 山へ分け入るとキブシの花も今が旬のように至る所で見かけます。

2023322ts5.jpg

 この独特のひもを垂らしたような花姿が印象的で覚えやすい花です。
よく見ると小さな釣鐘状の花がたくさん付いています。

2023322ts4.jpg


 花色はよく似ていますが、こちらはヒュウガミズキです。
ヒュウガミズキはやせた山地でもよく育ち、ここ大江山周辺の蛇紋岩が多い土質が合うのか、よく見かけます。

2023322ts6.jpg

 日向ミズキの名前から九州が自生地のようですが、実は丹後・丹波が主な自生地なんですよ。
どうやら戦国武将の日向守光秀(明智光秀)の名前から付けられたともされています。

2023322ts7.jpg

 ミツマタも今が旬で、甘い香りを漂わせていました。

2023322ts8.jpg

 里の田畑の畦ではオオイヌノフグリやヒメオドリコソウが春の光をいっぱい浴びて気持ちよさそうです。
あと一週間もすれば桜も満開、いよいよ春本番ですね。(^^)/

2023322ts9.jpg









伊根舟屋の里観光マップをリニューアル

2023313ine1.jpg

 先日、伊根の町を久しぶりに散策すると施設が色々と整備され、観光の町として飛躍しつつあるのを実感しました。

2023313ine2.jpg

 新しくお店が出来たり

2023313ine5.jpg

 お寺さんでさえ宿坊と称して観光客を受け入れたり

2023313ine3.jpg

 民家の軒先では観光客を楽しませてくれる心配りがあったりとか

2023313ine4.jpg


 アクセスも一気に増えて来たので、迷惑が掛からないように、古い情報を修正して、サイトをリニューアルしました。↓
2023313ine6.jpg







日本のベネチア 舟屋の里 伊根


 先日、伊根をぶらぶらしてきた時の動画編集出来ました。
出来栄えは動画(どうか)な?(-_-;)
興味あればご覧ください。

202333fn700.jpg





舟屋の里 伊根は蔵の里?


 昔は「伊根の舟屋」で通っていましたが、今は「舟屋の里 伊根」と呼ぶ方が多くなり、観光客の姿も以前と比べると数段多くなり、今では天橋立に次ぐ観光スポットとなったように思います。
時が移りゆくと伊根のシンボルだった「ええにょぼ」のモニュメントも今は色あせ「これは何?」という感じで人々は見てゆきます。それもそのはず、NHKの朝ドラの舞台となってから、もう30年も過ぎるのですから。
そして、観光拠点が旧役場前の伊根浦公園付近に移ってから、人の流れもこの高台から海の近くへ変わったように思います。

2023227ine1ab.jpg

 またまた動画撮影で伊根の町をぶらぶらしていると、あらためて蔵が多い事に気づきました。そしてほとんどの蔵にはマークの様な物が付いているのが気になります。調べると、寺院様式の影響を受けて江戸時代末期から庶民にも浸透した風習の様な物で、関西を中心に見られるそうです。特に厳格な意味はなく、おまじないみたいなもので、家紋や縁起の良い文字や絵だったりするようです。

 これはツルと亀で長寿を願っているのでしょうか。土壁なのでコテ絵で描かれています。
2023227ine1.jpg


 家紋らしき模様や「寳」「宝」です。寳は宝と読み大事な物が蔵にあるという意味でしょうか?泥棒来るよ(-_-;)
2023227ine3.jpg


2023227ine2.jpg


 「水」は家を火災から守る意味があるようですよ。
2023227ine5.jpg


2023227ine4.jpg


2023227ine7.jpg


2023227ine6.jpg


 こうして見ると、「宝」や「寳」が多いですね。これはきっと観光資源の宝なんですよ。蔵の多い町ですが、何故か「倉」さんという名字の方も多い町なんですよ。
2023227ine8.jpg


 日本で一番海に近い生活!まさに日本のベネチアですね。
2023227ine9.jpg









ぶらり 城下町宮津


 最近、動画作成の沼にハマっていて、先日も宮津市内をウロウロと歩き回りましたが、カメラがブレないように、抜き足差し足の歩き方で撮影していると、腕はだるくなるし、足は重く、ふくらはぎが「こむら返り」になるし大変でした。
写真ならカメラを構えてカシャッとスマートでかっこいいと思いますが、動画の場合はこそ泥がウロウロしているように見えカッコ悪くて嫌ですね。(-_-;)
そして、撮影後の編集も大変です。現場では上手く撮れたと思っていても、帰ってから確認すると使えないようなシーンが多く、無駄骨でがっかりという事が多いです。

 そんな苦労をして編集して作った動画、駄作かもしれませんが、興味あればご覧ください。
2023221bt1.jpg








天橋立の遺物(異物)


 天の橋立に堂々と横たわる遺物。
今となっては私の目には異物としてしか映りませんが、子供の頃は松並木の中で一番に興味をそそる物でした。

202329at1.jpg

 これは旧海軍の戦艦「春日」に搭載されていた大砲との説明書きがあります。この大砲は海軍思想普及のために、大正時代に海軍大臣より下付されたものです。
海軍思想って何か理解できませんが、子供の頃にこれを見て興味を持ったという事は、人間って「強い物」「かっこいい物」「神秘的な物」に踊らされ、洗脳されやすい生き物なんですね。(-_-;)
今は、「強い物には反抗的」「かっこいい物(者)とは無縁」「神秘的な物には何とか興味あり」と言ったところでしょうか。
それにしても、この大砲が置かれたのが大正時代なのに、昭和の太平洋戦争の時あった「金属類回収令」で持って行かなかったのが不思議です。持って行くと天橋立神社の罰が当たり、戦争に負けるとでも思ったのでしょうか?使わなかったから罰が当たったのかも知れません・・・


 磯清水
こちらは海に囲まれた中にあって、真水が湧き出るという不思議な井戸ですね。

202329at2.jpg

 天橋立神社
最近少しパワーダウン気味です。以前は「恋のパワースポット」とされ、若いカップルをよく見かけましたが、雑誌などで取り上げられなくなったせいか、忘れ去られつつあります。

202329at3.jpg


 そんなこんなで、天橋立神社のパワーが少しでも戻るといいなと思い動画を作ってみました。是非ご覧ください('ω')ノ

202329at4bb.jpg






丹後に伝わるもう一つの浦島伝説

202325ur1b.jpg

 日本最古の浦島伝説といえば、伊根町本庄の浦嶋神社に伝わる伝説が有名ですが、丹後にはもう一つ、浦島太郎を祀る神社「島児神社」が京丹後市網野町にあります。

202325ur2.jpg

 網野町には日本海側最大級の前方後円墳といわれる「網野銚子山古墳」があり、その古墳に寄り添うように浦島太郎住居跡とされる石碑や、伝説に登場する「しわエノキ」と呼ばれる古木があった場所もあります。

202325ur5b.jpg

 残念ながらこの「しわエノキ」は台風により倒れ、現在はありませんが、二世がすくすくと育っています。

202325ur7b.jpg


 丹後に伝わるこの2つの浦島伝説を掘り下げてみました。ご興味のある方は下の「丹後探検隊」のホームページからどうぞ。↓

202325ur8.jpg







フリーエリア

プロフィール

丹後の山ちゃん

Author:丹後の山ちゃん

血液型 : 不明
年齢 : 気持ちは万年青年
おひつじ座のとら年です。


マイリンクバナー
. km234a2.jpg .        zukan234b.jpg .         tanken1.gif .        onsen234a.jpg .        on-kk1.jpg .        turi234jo.jpg .        zukan234b.jpg . diygardening.jpg
カテゴリ
最新記事
リンク
コマーシャル
                              
検索フォーム
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR