なんじゃこりゃ 雑草畑(-_-;)
ニンニク畑が大変な事になっています。(>_<)

時をさかのぼれば、昨年の11月5日に、夏野菜のトマトなどが終わった畑を少し耕しニンニクを植え付けました。
マリーゴールドは夏野菜のコンパニオンプランツとして植えたのですが、コンパニオンではなく、メインプランツの様になってしまっていました。

そして冬が過ぎ5月1日、こぼれ種で育ったシレネやニゲラを放任した結果がこれです。
これはどう考えてもダメですよね。(-_-;)

まだ収穫には早いですが、恐る恐る試し掘りをしてみると何とかニンニクは出来ていました。でも、花に栄養を取られているように感じるのは気のせい?

春の花もいよいよお終いです。

水盤に浮かべて飾ってみました。

SDGsな家庭菜園
ニンニクの収穫が遅れ、キュウリやオクラなどの夏野菜の植え付けが今頃になりました。
家庭菜園での SDGs な取り組みは、肥料を使わずキッチンから出た生ゴミを有効活用しています。

少量の生ゴミはキッチン横で処理をして、一杯になれば菜園の畝の間に穴を掘り埋めています。
二人の家庭なので一か月に一度程度の作業です。使っている処理剤はEM菌入りの物で、生ゴミが分解するとき腐るのではなく、発酵させるので匂いも殆どなく虫も付きません。畑で使うと、窒素分が多すぎるのか、葉っぱばかりが大きくなり、実物を作るときは有機石灰などを入れた方が良いと思います。

外の処理器は魚を釣って来て大量な腸などが出た時入れています。こちらの処理剤はホームセンターなどで売っている一般的な物を使っています。設置して20年以上になりますが、生ごみを入れても直ぐに嵩が減り、なかなかいっぱいになりません。肥料として使った記憶は5年に一度くらいです。

肥料代が浮いたからと言って経済的な足しにはなりませんが作る楽しみですね。

庭の草むらで季節外れの苺を見つけました。子供の頃食べた甘酸っぱく力強い味がしました。

なんじゃこりゃ 家庭菜園
ようやく夏野菜
家庭菜園~ニンニクの収穫
少し遅くなりましたが今日はニンニクの収穫です。
ニンニクを取って、早く夏野菜の準備をしないと遅れてしまいます。(-_-;)

立派なニンニク出来ました。 我が家の一年分の量は十分あります。(^^♪
ニンニクは手間いらずで育つので助かります。病気もなったことが無いし虫も付いた記憶がありません。夏野菜が終わった秋に植え付け、冬を越して今まで全く手が掛かりません。

ニンニクを掘り起こそうと畑を見ると、ビオラや大葉(シソ)が生えていました。

可哀そうなのでポットに移して育てます。
大葉は夏野菜と一緒に畑で育てます。一株あると刺身の仕切りなど色々な事に使えて重宝します。
ビオラは涼しい場所で夏を越すと秋には元気に花を付けてくれます。

観葉植物の鉢の中や、庭の隅などでインパチェンスが芽吹いていました。

我が家の庭ではこの時期 色々な所でインパチェンスが生えてきます。それを見つけてポットに植えて育てると、毎年綺麗な花をさかせてくれます。(^^)/

ニンニクを取って、早く夏野菜の準備をしないと遅れてしまいます。(-_-;)

立派なニンニク出来ました。 我が家の一年分の量は十分あります。(^^♪
ニンニクは手間いらずで育つので助かります。病気もなったことが無いし虫も付いた記憶がありません。夏野菜が終わった秋に植え付け、冬を越して今まで全く手が掛かりません。

ニンニクを掘り起こそうと畑を見ると、ビオラや大葉(シソ)が生えていました。

可哀そうなのでポットに移して育てます。
大葉は夏野菜と一緒に畑で育てます。一株あると刺身の仕切りなど色々な事に使えて重宝します。
ビオラは涼しい場所で夏を越すと秋には元気に花を付けてくれます。

観葉植物の鉢の中や、庭の隅などでインパチェンスが芽吹いていました。

我が家の庭ではこの時期 色々な所でインパチェンスが生えてきます。それを見つけてポットに植えて育てると、毎年綺麗な花をさかせてくれます。(^^)/

今日も彩りサラダ作りました
彩よく美味しいサラダ出来ました(^^)/
5月初旬に家庭菜園に植えたルッコラがグングン大きくなり花が咲いてしまいました。
プロに言わせると、花を咲かせるまで放っておいたらダメやろう!と叱られそうですが、ハマダイコンの花の様でとても可愛いです。 萎びた感じが優しそうで、見てるだけで癒されます。

いろいろ植えましたが、ルッコラは美味しくて大変気に入っています。同じ時 植えたコリアンダーは少し食べて、→コリャナンダー→カメムシの匂いの様な味がして、口に合わず、食べる気がしないので引っこ抜きました。(-_-;)
ルッコラはゴマの様な風味で、葉っぱも柔らかく、薹が立っても茎に付いている葉を摘み取り、ベビーリーフのようにして使うと美味しく食べれます。

ナスタチウムは観賞用にもなるし、葉は少しピリ辛ですが癖も無く美味しいです。花はサラダに彩りを添えてくれます。

テレビ番組で、新玉ねぎはスライスして水にさらさず、空気に1時間ほどさらすと美味しく食べれると紹介していたので、実践すると確かに美味しくいただけます。

彩よく美味しいサラダ出来ました。 ルッコラ最高! (#^.^#)

戦いは始まった!
stay home で家庭菜園生活
通販で花や野菜の苗を購入しました。

わざわざ通販で買わなくても近くのホームセンターで売っているものばかりですが、以前から欲しかったボリジを買ったついでに他のハーブ類の苗も購入しました。
ボリジはハーブの一種で、以前、小豆島へ旅行に行った時見かけた涼しげなブルーの花色が気に入り、何時かは育ててみたいと思っていたのですが、なかなか近くのホームセンターでは見かけることが出来ずに、通販となってしまいました。
今回購入した苗はイタリアンパセリやコリアンダーなど香菜がほとんで、それも僅か1苗ずつで、何か試験栽培のようになってしまいました。

僅か1種類ずつですが、上手く育てば2人家族には十分で、少しずつちぎってレタス等の主采に混ぜれば美味しいサラダが作れます。

1苗ずつしか無いので、植え付け直後に根切り虫などにやられると心配です。

コロナ対策に自給自足でサバイバル
世界中コロナコロナでパニック状態です。
検査してないから分からないだけで、誰がかかっているいるのか知れないので外出する気にもなりません。(-_-;)
と言うことで穴を掘って埋蔵金探し? 違います。EM菌で発酵させた生ごみを畑に埋めて肥料の代わりにしてます。

外出しないで家に籠って 自給自足でサバイバルと考えましたが無理です。
こんな猫の額の畑で自給自足が出来るわけがありません。 今植わっているのはニンニクとサニーレタスだけです。
しかしニンニクバクバク食べてプンプン臭いをさせたらコロナも逃げるかも知れませんね。

これは万年草という雑草で別名タイトゴメとも言います。 お米みたいな形から名付けられたのかも知れませんが、残念ながら食べることは出来ないのでサバイバルの役には立ちません。(>_<)

お花ならいくらでもあるので思いついたのがこれです。

お花を大皿に浮かべてみました。 これでお腹もいっぱいに。

お腹は膨れませんが、食卓が華やかになり気分も豊かになりました。(^^)/

それにしても、世界中大変な事になりました。
コロナのウイルスも怖いですが、国も政治も過敏症にかかったみたいでピリピリしています。コロナ感染防止の事については誰一人反対しないし出来る風潮ではありません。それが怖いです。緊急事態宣言法案もあっという間に可決。
大相撲も無観客、春の選抜野球が中止、卒業式も自粛、小中高臨時休校の延長、USJ・ディズニーなど娯楽施設の長期休園、観光地はお客が来ないので壊滅状態。株価大暴落。
今はまだ実感がありませんが、日に日に世界経済の悪化が生活に影響してくるのは間違いなさそうです。
早く新型コロナウイルスの特効薬を作って世界中の人を安心させて欲しいです。