野間のフクジュソウ


 晴天の日をめがけて野間の福寿草を見にやって来ました。

2021315fu1.jpg

 毎年春の始まりはこの花を見るのが恒例行事のようになっています。
今年は雪が多かったせいか、🐗イノシシに掘り返された箇所が少なく、沢山の花を見ることが出来ました。

2021315fu2.jpg

 フクジュソウは晴れた日に来ないと、こんなにパッと開いた姿を見ることが出来ません。

2021315fu3.jpg

 こちらは民家近くの畑にあった福寿草です。園芸品種なのか花色や葉の色が少し違います。

2021315fu4.jpg

 暖かな春の陽だまり咲く福寿草を見ると、春が来たことを実感します。(^^♪

2021315fu5.jpg

 野間まで来たついでにガラシャの里「味土野」寄ってみました。

2021311tu2a.jpg

 ヤブツバキの花が人知れずひっそりと散っていました。

2021311tb1.jpg

 ガラシャさんへ。椿と遊んでみました。

2021311tu1a.jpg


 今年も野の花を探して丹後の野山をウロウロします。
野の花写真集もアイテムが増えて充実してきました。 >>興味あれば見てやってください<<
2021315fu6.jpg








野の花を訪ねて味十野を散策


 紅葉には少し早いので、野に咲く花を訪ねて細川ガラシャ隠居の地・味土野を散策してみました。

20191023nh1.jpg


 この時期道端でよく見かける花はやはり「ヨメナ」ですね。 白~薄紫色の菊のような可愛い花を咲かせます。

20191023nh2.jpg


 ほとんど終わりかけていますが、クサギの実と赤いガクがとても鮮やかです。

20191023nh3.jpg


 イヌタデの花の蜜をアリが一生懸命採っています。

20191023nh4.jpg


 ツリガネニンジンの花

20191023nh5.jpg


 ツリブネソウの花

20191023nh6.jpg


 線香花火のようなシシウドの花

20191023nh7.jpg


 アキチョウジの花など、色々な花が見れて楽しめました。

20191023nh9.jpg


 久しぶりに細川ガラシャ隠居の地へ行くと、宮津高校建築科の生徒が作った東小屋が建てられていました。

20191023nh8.jpg


 今日は「男城跡」まで足を伸ばしてみました。

 左が男城跡近くの展望所から見た女城跡(ガラシャ隠居の地)、右は女城跡から見た男城跡です。

20191023nh10.jpg


 柿の葉の紅葉が陽光に透けて綺麗です。 山々はうっすらですが色付き始めています。あと2週間ほどで紅葉のピークでしょうか。

20191023nh11.jpg




 丹後の野山を歩いて撮った 野の花で写真集を作っています。 ぼちぼちですが花の数を増やしていきます。
こちらも是非ご覧ください。(^_^)/

20191023nh20.jpg















神崎は夏の気配が漂っています。


 こんな穏やかな波でサーフィン?

2017531s1.jpg


 と思ったら、どうもサーフィンのスクールでパドリングの練習のようです。


2017531s2.jpg


 海はもう夏の気配です。


2017531s3.jpg


2017531s3bc.jpg


 同じ丹後でもここ神崎は この「トベラ」の木が海岸沿いの防風林や民家の生垣など、至る所に植えられ、花の咲くこの時期 ジャスミンのような香りが漂い、どこか異国に来たような雰囲気にしてくれます。


2017531s3b.jpg


2017531s5.jpg


 のどかな田園の休耕地に「キンケイギク」の花が咲き乱れ、とても綺麗でした。


2017531s4.jpg


 コバンソウ
 ヨーロッパ原産、明治になって観賞用として入って来たそうですが、今は雑草としか目に映りません。


2017531s7.jpg


 でも、よく見ると十分観賞に耐えます。


2017531s6.jpg


 何の花でしょう?


2017531s8.jpg


 空き地に生えたこの花も、野の花にしては華やか。  園芸品種が野生化したのでしょうか。


2017531s9.jpg


 由良川の堤防も花盛りです。


2017531s10.jpg


 ここは以前ウインドサーフィンによく通った場所ですが、今は高い堤防が出来てすっかり様変わりしました。


2017531s11.jpg











タンポポ



  くるくるにカールしたメシベです。

2017424ta4.jpg


 タンポホの花は小さな花が集まって一つの花になっています。


2017424ta3.jpg


 一枚の花弁に見えるのは実は一つの花で、それが円盤状に集まって一つの花のようになっています。


2017424ta2.jpg


 タンポポの生き残り戦術は、春一番に暖かい地面に這うように葉を広げ、花を咲かせ、夏草が覆い茂る前に種を風で飛ばして子孫を残す作業を終えます。


2017424ta1.jpg


 タンポポの種類は根から直接ロゼッタ状の葉を広げるので茎がありません。 そのため、人が草刈りをするような空き地では、他の夏草が刈り払われても被害が少なく、勢力を拡大させることが出来るのですね。


2017424ta5.jpg













道種漬け草



 しばらく留守にしていました。

 旅行なら良いのですが、2泊3日もかけて娘の引っ越し手伝いと、家具家電のスポンサーです。

 家に帰るとのびのびとします。

 雑草ものびのびとはびこっていました。


2017316ta1.jpg


 ミチタネツケソウです。

 この花が咲く頃に、稲の種を発芽のために水に漬けなさいよと、知らせてくれる花です。

 そのタネツケソウは田んぼのような湿った土地に繁殖するのですが、こちらは道タネツケソウです。


2017316ta2.jpg


 なぜ道かというと、ヨーロッパからの外来種で、もう少し乾燥した道端のような環境で育つからその名が付いたようです。



2017316ta3.jpg


 異国の地で誰からも注目されないけど、頑張って生きていると思うと応援したくなります。

 我が家では移民難民対策として、雑草もあえて抜かずにはびこらせています。 












福寿草が満開です!

 先週の雪から一転、4月中旬の陽気となり、野間では福寿草が満開です。

15317a.jpg

 端正な花びらとその輝くような黄色は、冬枯れの野山に春の息吹を感じさせてくれます。

     15317c.jpg

 福寿草は花弁を使ってパラボラアンテナのように日光を中心に集め、その熱で虫を誘引し受粉を行うのを知ってますか。
 だから晴れた日に見に行かないと、全開の福寿草は見れないのですよ。

15317b.jpg

15317e.jpg

 ツクシもいっぱい顔を出していました。

15317d.jpg

 ついでに「細川ガラシャ夫人隠居の地」まで足を伸ばして来ました。

15317f.jpg




ツリフネソウ(吊り舟草)

 ツリブネソウ科、ツリブネソウ属の植物で、山中の水辺や湿った場所に自生します。
世屋高原でこの時期良く見かけます。

t9-18a.jpg

 花の形が帆掛け舟を吊り下げた様な形から付けられた名前だそうですが、私には船には見えませんが、生け花に使う花器の「吊り舟」ならイメージ出来ます。

t9-18b.jpg

 世屋高原の松尾の棚田はもうすぐ稲刈りです。

t9-18c.jpg


野間の福寿草

 丹後の山間の里にも春が来ました。
n0801.jpg

 春の日差しを浴びて輝く花びらがとても綺麗です。
n0807.jpg

 福寿草は艶のある花びらを使って日光を花の中心に集め、その熱で虫を誘引するパラボラアンテナのような花です。
日が陰ると花が閉じてゆきますので、天気の良い日に見に行かないとダメですね。
n0813.jpg

 野間地区は昔から福寿草の多い土地のようですが、野間亭の田渕オーナーが、田畑の土手を利用して増やされているようです。
n0810.jpg

 そして、蕎麦を栽培して、収穫して、粉に挽き、蕎麦を打って、美味しいソバを食べさせて頂ける野間亭で、とびっきり美味しいソバをご馳走になりました。
(ざるそば1人前600円)
n3800.jpg

シャガの花

 シャガ (アヤメ科 アヤメ属)多年草
人家近くの森林の木陰や、谷川沿いのやや湿ったところに群生します。
5-13shaga1.jpg

 福知山の小原田への道沿いにはかなり大きな群生が見られ、この時期綺麗な花を咲かせています。
5-13shaga2.jpg


5-13shaga3.jpg

ヒメジョオン

 この季節、道路脇、空き地などで小さな白い花を付けた背の高い花を見かけたら、まずヒメジョオンです。
北アメリカ原産の帰化植物で、繁殖力が強く至る所で群生しています。

6-11b.jpg


6-11a.jpg

フリーエリア

プロフィール

丹後の山ちゃん

Author:丹後の山ちゃん

血液型 : 不明
年齢 : 気持ちは万年青年
おひつじ座のとら年です。


マイリンクバナー
. km234a2.jpg .        zukan234b.jpg .         tanken1.gif .        onsen234a.jpg .        on-kk1.jpg .        turi234jo.jpg .        zukan234b.jpg . diygardening.jpg
カテゴリ
最新記事
リンク
コマーシャル
                              
検索フォーム
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR